« 癒しの桃源郷 中国/雲南省 麗江・大理 成都の旅 no.2 | メイン | 岡山県 吉備路風土記の丘・吉備津神社 »

2016年3月20日 (日)

岡山県 吉備路・風土記の丘 吉備津神社 no2

吉備津神社

吉備路風土記の丘から、少し足をのばすと吉備津神社があります。(岡山市北区吉備津931)

大きな神社です。

Img_0696

山陽道屈指の大社です。
-----

Img_0702

国道180号線沿いに、参道入り口の松並木が続いています。
-----

Img_0685

参拝者が手や口を参詣者が手や口を漱ぎ浄める、手水舎で浄めて参拝します。
-----

Img_0686

参道入口
-----

Img_0687

急な石段を登って、北隋神門へ すごく急な勾配です。転ばぬようにきを付けてください。
-----

Img_0688

授与所へと登ります。
-----

Img_0689

観光バスでこられた関西弁の、おじさん・おばさんと一緒にお参りしました。
-----

Img_0698

比翼入母屋造(ひよくいりもやづくり)の本殿は、国宝です。
-----

Img_0697

教授所 おみぐしもこちらで、引くことが出来ます。
-----
長い廻廊
 
辞書を引くと、廻廊とは、宮殿・寺院などで,建物・庭などの周囲をとりまいている長く折れ曲がった廊下と記載されています。

Img_0693

1579年に再建された廻廊

Img_0691_2

廻廊沿いに梅が植えられていて、綺麗に咲いていました。

Img_0692

全長360mもあります。

Img_0694_3

地形そのままに造られています。

Img_0695

廻廊の屋根は、上から見ると少し湾曲しています。
------

Img_0699

帰りに北隋神門を本殿側から見ると、急こう配です。

参拝される場合は、手すりを持って、気を付けて参拝されることを願います。
-----
楽しい一日でした。

コメント

コメントを投稿