岡山県 吉備路風土記の丘・吉備津神社
岡山県西部・総社市の吉備路風土記の丘
岡山県の西部/総社市 県道270号線を走っていると、写真のような風景が里山にあらわれてきます。
この付近は、吉備路風土記の丘といって、多くの史跡が残っています。
-----
広い無料駐車場も完備されています。県営北駐車場
-----
案内板を確認してまわるコースを確認!! いざ出発!!
-----
少しすすむと、国分寺です。
-----
備中国分寺跡の案内板
------
日照山国分寺・山門
国分寺・備中国分寺跡 奈良時代聖武天皇によって諸国に建立された国分寺の一つだそうです。
備中国分寺は、中世に廃寺となり、江戸中期に現在の国分寺が再建されたそうです。
-----
広い境内は綺麗に、掃き清められていて歩くのが申しわけないくらいでした。
境内の中の観光案内所で、パンフレットをいただき、かきもちを1袋買いました。
-----
五重の塔は、すみずみまで細工が施されとても立派で、アッカンです。
地震で、五重の塔が倒れた話はききませんが、建築技術の素晴らしさにビックリポン!!
---
寺院の外では、梅も開花していました。
-----
6世紀後半に築造された横穴式石室をもつ前方後円墳 6世紀頃こんな大きな石どうやって運んだのでしょう??
-----
史跡内の通りは、綺麗に手入れされていて気持ちがよいです。
-----
旧山手村村役場/移築民家 江戸時代末期から明治初頭に建てられた私邸・村役場と使用されていた。
ちなみに山手村はこの史跡のすぐ近くです。
-----
田舎育ちの私には、少し形が違いますが、なつかしいかまど!!
マキに、なかなか火がつかないですよ、知ってます。
マッチで新聞紙に火をつけて、まず木の葉を燃やし、小枝を燃やし、火力があがったら、やっとマキに火が付きます。
-----
近くに小ぶりのかやぶき屋根の住宅がもう一軒見えます。
私の子供の頃こんな家、ありましたよ・・田舎育ちなもんで・・
岡山市沼にあった茶屋です。江戸時代末期に建てられた一般的な民家だそうです。
-----
国分寺尼寺跡
奈良時代に創建された備中国の国分尼寺、礎石が残っています。
------
これから、ピクニックを兼ねていっても芝生の広場もあります。
-----
近くの吉備津神社へも行きました。
コメント